Service
Care Service
入居者様は10名定員のグループ(ユニット)にて暮らしていただきます。そこに職員を固定で配置しております。そうすることで馴染みの関係が築けるとともに、一人ひとりの暮らしの情報を得やすくなり、その方らしい暮らしのお手伝いが可能となります。
「ありがとう、あなたでよかった」と言われる施設を職員一同目指しております。
要介護1〜要介護5の介護が必要な方
(要介護1〜要介護2に関しては条件があります)
70名(7ユニット)
ご家庭での生活習慣を継続しつつ、居室やリビングでゆっくりと過ごしていただけます。他のユニットのご利用者様を交えて、お菓子づくりや晴れた日のドライブ、ゲームやマジックなどレクリエーションも充実しています。利用者様が一人の空間が欲しい時はプライバシーを大切にします。
要介護1~要介護5の介護が必要な方
20名 (2ユニット)
ご利用者様とご家族とのコミュニケーションづくりのために、様々な機能訓練メニューを準備しています。地域との繋がりをもとに、ご利用者様がやすらぎと楽しみを感じ、地域で「やりがい」を持ってこれからの人生を送ることができるように支援します。
■生活支援(介護)
食事、身の回りのお世話、栄養バランスや栄養価に配慮し、新鮮な食材、旬な食材を使ったオリジナルのお食事をご用意致します。また、入浴や服薬など身の回りのお世話も致します。
■レクリエーション・体操
書道、カラオケ、手芸、体操、慰問や演芸舞台など、さまざまなイベントを企画・実施してご利用者様に楽しく交流していただいております。
■機能訓練
リハビリ機器等を利用し、ご利用者様お一人おひとりの状態やご希望に合わせたトレーニングを行います。
■ご相談
生活でのお困りごとなど、ご利用者様やご家族の方のご相談を随時受け付けております。
食堂・機能訓練室・静養室・大浴場・個別浴室・特別浴槽
要支援1~要介護5の介護が必要な方
40 名
自宅にて自分らしく安心した生活が送れる様に支援します。介護サービスを受けるために、必要な介護保険の申請代行や認定後の介護サービス計画(ケアプラン)の作成を行います。その他、介護に関する様々情報を提供し、居宅支援を行います。
要介護1~要介護5の介護が必要な方
地域住民すべての心身の健康の維持、生活の安定、保健・福祉・医療の向上と増進のために必要な援助、支援を包括的に担う地域の中核機関です。
地域にお住まいで65歳以上の方、またはその支援のための活動に関わっている方
「企業主導型保育事業」と呼ばれる保育園です。特別養護老人ホームくぬぎ苑が運営・併設しています。自治体を通すことなく、保育園と直接契約を結ぶことで利用ができます。
生後6か月~5歳になって最初の3月末
19 名
くぬぎ保育園ホームページ
多機能型事業所くぬぎ苑では、医療的ケアが必要な子どもたちや、重症心身障がい児の子どもたちが、安心できる環境の中で「楽しい・やりたい・できた」の笑顔をサポートする通所施設です。子どもたち一人ひとりの個性を大切にし、個々の発達や成長に合わせて自分らしさを伸ばすことができるよう、未来につなげる支援を行なっています。
また、子どもたちの成長をご家族とともに喜び、心に寄り添う支援を行なっています。
■放課後等デイサービス
■児童発達支援
■日中一時支援
●放課後等デイサービス
18歳までの就学児
(小学校1年生〜高校3年生)
●児童発達支援 未就学児(0歳〜6歳)
上記に該当し、受給者証をお持ちの方
5 名
Floor
ひまわりユニット
すみれユニット
1階にはすみれ・ひまわりの2つのユニットがあります。
その他、地域交流スペース(売店、喫茶スペース)があり、地域の方々への無料開放もおこなっています。入居者様と地域の方々との交流ができるスペースにもなっています。
ももユニット
さくらユニット
うめユニット
もも・さくら・うめの3つのユニットがあり、ももとさくらはショートステイのユニットです。
その他、機能訓練室と多機能型事業所(障がい児通所)があり、機能訓練指導員と共に体を動かすことができます。また、多機能型事業所を利用している児童と交流することができます。
あじさいユニット
あさがおユニット
きくユニット
つばきユニット
あさがお、あじさい、つばき、きくの4つのユニットがあります。
それぞれのユニットを出た先には、サークル活動などを行うスペースがあります。
Disclose Information
■介護職員処遇改善
加算(加算Ⅰ)
■介護職員特定処遇改善
加算(加算Ⅰ)
上記、賃金改善の他、資質の向上やキャリアアップに向けた支援を実施
①資質の向上やキャリア
アップに向けた支援
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
②両立支援・多様な働き方
の推進
子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、法人内保育所の整備(職員は原則無料)
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
有給休暇が取得しやすい環境の整備
③腰痛を含む心身の
健康管理
介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
④やりがい・働きがい
の醸成
地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
情報公開:2022年3月
Contact
お問い合わせ
施設利用に関するご相談、施設見学など
お気軽にお問い合わせください
MENU